Citizine

20代web編集者の雑記

今日の読み物3ー7月23日

ニュースの中でも、芸能ネタは学生時代に意識してスルーするようになってからアンテナがほぼ反応しなくなっていたけれど。 友人がコメントをつけてリツイートしていたこのトピックは、ちょっと気になってしまった。

headlines.yahoo.co.jp

大御所の方々がどのように仰せになったのかは知らないけど、こういうことで配慮せざるを得ない文化(社会)になっている日本を見ると、残念な気持ちになる。

日本には(にも)、確実に経済的な格差が存在している。 けれど、米国などいわゆる格差社会と違うのは、その格差が表向きはないことになっている点だ。

もちろん、公立小学校の給食費未払いの話なんかはニュースにもなっているし、自身の周りでも、保育園で子どもに着せる服や親の身なりからその家庭の経済状況をあれこれ推測するみたいなことがよくあったりする。 けれど、家で妻がそんな話をしてくるときも、いわゆるタブー的な扱いの話しぶりになっている。

他者と比較して、自分が経済的に豊かでないように振る舞わなければならないし、逆に他者よりも貧しくないように振る舞わなければならない。 日本の人には、そんな前提がインストールされているんじゃなかろうか。昭和時代の、総中流社会みたいな思想の名残なのかもしれない。 そう考えると、件のニュースもなんとなく分かる気がする。

けれど、ここで剛力彩芽さんが謝罪や過去の写真の削除をしたことが正しいのかどうかは疑問だ。 確実に存在する格差をないことにするのは、現実に目をつむることでもあるし、現実を歪んだ認識で見ることでもある。

豊かでない(と認識している)身としては、どのような世界があるかを知らなければそこに行くことすらできない。現状をどう改善していくかと考えている場合、自分と違う世界を知らなければ、目印や目標といったものを立てることができない。 月並みなたとえだけど、「海賊」や「海賊王」という概念が脳内に存在していなければ、ルフィは旅に出ることすら思い描けなかった。そういうことだと思う。

だから、豊かな世界とはどういうものかを知ることは、実は貧しい人にとって必要なことだったりする。それをある種の妬みの視線でとらえるのか、目的地を見せてくれてありがたい、ととらえるのかはその人次第かもしれない。

仮に今は持たざる者だったとしても、持つ者の姿に素直に憧れを持ったり、悔しさのようなものを感じられたりする人もいる。 格差がないことにするというのは、そういう将来や人生を彩る芽すら摘んでしまうことになる(もちろん持つものが幸福かどうかはまた別の話なのだが)。

そういう意味で、このニュースはすごく残念だと感じた。 この風潮があと10年くらいしても変わっていなかったら、いよいよ日本は厳しいと思う。

今日の読み物2ー7月9日

タイトルにつられてつい読んでしまった記事。 forbesjapan.com

書籍の宣伝的な内容だからか、明確に5つの特徴が語られていないようにも感じたが、グリットが重要なことは再認識できた。

そして、なぜか後半部は「イノベーティブな社員を会社で育てるには」ということに話が及ぶ(実はこれが記事の中で一番興味深い話なので、見出しはここじゃないのだろうか)。

アート業界には「アンディ・ウォーホルの絵画を居間に飾りたい人は多いが、その彼らもアンディ・ウォーホルに居間にいてほしいとは思わない」という言葉があります。

つまり、企業がほしいのは結果であって、過程ではない。著者は海外のコンサルタントだから、日本だけじゃないのだろう。

それこそグリットとかじゃないのだな、と思ってしまう。

今日の読み物1ー7月2日

オランダのレンタル農園の取材記事。単に農地を貸しているというよりもその周辺のビジネスや、利用者の複業についても考えられていてその点が先進的だと感じる。

forbesjapan.com

ここの責任者が「たとえオーガニックであっても、地球環境に優しくなければ本末転倒。生産から消費に至るシステム自体を変えないと、持続可能な社会の実現は難しい」と語るのも、本質を捉えていて良いと思った。

近々この領域での商品販売を考えていることもあり、参考になる。

台風の夜と車の未来

昨晩、台風の中を車で走っていたときのこと。
ふと、 先月米国を襲ったハリケーン「Irma」から避難するテスラ社製の電気自動車オーナーに対して、同社が行ったことが頭に浮かんだ。

避難をしている車両のスペック(航続距離)を一時的に上げ、少しでも早く危険地域から脱出できるように対応した。 www.evjournal.jp

これは良い対応の例だが、そのようなことが遠隔操作でできるということは、逆のこともあり得てしまう。それが恐ろしいと感じた。 (台風の夜道の中、よそ事をしながら運転しているのとどちらが恐ろしいのだろうか)

ある、というか、いくつかの米国のドラマや映画ではサイバーテロが街や人を襲う描写がある。 一箇所で管制している信号機や航空機の離発着、送電網など、あらゆるものが何者かに侵入され、コントロールを失うというものだ。

スクランブル交差点のすべての信号が青になって、人も車もみな一斉に交差点の中心に向かって突っ込んでしまったり、突如の一斉停電に困惑する人々、…など。

そして、電気自動車が突然制御を失うパターン。 正確には誰も制御できなくなるのではなくて、制御できる人が運転手ではなくなり、他の誰かになる。

電気自動車は便利だけれど、潜在的にそのような脅威を持っている。しかも、杞憂ではなくてかなり現実的な話としてだ。 www.itmedia.co.jp

ここまでのことでなくても、次のようなことがあるかもしれない。

11月のある朝、仕事に出かけようといつものように車のスタートキーを押す。しかし、様子が少し違う。 ボタンを押しても、モーターが起動しない。

「高性能なくせにもう故障かよ。寒いから早くしろってんだ」 悪態をつき、ハンドルの上部を握りこぶしで叩いて怒りをあらわにする。

同時に、中央の操作パネルだけが静かに立ち上がる。ポン、という電子音とともに、1行のメッセージを表示した。

「幾度の催促にもかかわらず、お客様の9月のローンのお支払いが、昨日時点でまだ確認できておりません。ご入金が確認できるまで、モーターの起動を制御させていただきます」

ローンを完済するまでは、車の所有権が信販会社にあることは珍しくないし、そもそもローンを何ヶ月も滞納すること自体が問題ではあるのだが。 それにしても、という気持ちがしないでもない。

車のモーターとOSを立ち上げ、少し焦った様子でログインを進める。 スマートフォンをお尻のポケットからダッシュボードに出しながら時間を確認すると、デートの待ち合わせまであと30分を切ったところだった。

「免許証を画面にかざしてください」「免許証が確認できました」 無事にログインができたようだ。

「これでようやく発進できる。急がないと」 その矢先。ポン、という警告音とともに新たなメッセージが表示される。

「3ヶ月以内にスピード違反履歴があります。60 キロの速度制限が適応されます」

確かに、スピード違反者への対応策は、そもそも違反に達する速度が出ない車に乗ってもらうことなのかもしれない。

上の例は架空の未来ではあるが、運転手以外が制御できる車の場合は、"社会的に"ハッキングされることもありえなくはない話である。

また、セキュリティ対策ソフトウェア業界が、自動車にもその市場を拡げることもあるだろう。車の維持費に新しい項目が追加されてしまう。 安全のためには必要なものなのかもしれないが、そもそも自動車にはサイバーセキュリティ対策が必要だっただろうか。

このような意味で、IoT化されたものを持つということは、物質的に所有しているけど、いつその実質的な所有権を失うか分からないリスクもはらんでいる。

古く、かつ悲観的な考え方かもしれないが、平成生まれの20代(後半だけど)ですらテクノロジーに対してはこんな懸念も持ってしまう。

今日、ちょうどこんな記事(以下)が日経ビジネスで掲載されていたので、昨晩の車中、頭の中を嵐のように駆け巡った想像を綴ってみた。 business.nikkeibp.co.jp